ARALab
オメガ脂肪酸を解説
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

アラキドン酸が多いのは和食よりも洋食?

アラキドン酸は、主としてレバー・卵・牛乳・豚肉・鶏肉・魚介類などに含まれている成分であり、必須脂肪酸に加えられているものですから、無くても良いというものではありません。
研究が進んだ結果、認知症予防にも大変効果的である事や、乳幼児の学習能力向上や心身の発達にも大きく関与している事などが明らかになっていますので、積極的に取入れたい栄養成分なのです。
反面コレストロール増加による肥満やアレルギー症要因でもある事から皮膚炎悪化、および低血糖症をも引き起こしやすいなどのマイナス要素が指摘されています。

摂取に関しては賛否両論分かれてしまうところですが、通常通り食生活を継続していれば心配はありません。
近年欧米化した食生活が成人病や生活習慣病を引き起こした大きな原因であるという事が、多くの医療関係者らが証言していますのでアラキドン酸の過剰摂取は、洋食よりも和食中心にすれば避けられるように思えます。
確かに和食は世界中で究極の栄養食品であると高い評価を受けていますが、そこに全く肉類が存在しないわけではありません。

“豚肉の角煮”“すき焼き”“卵焼き”など、昔から食べられていた食事にはしっかり肉類が含まれていますし、植物油として人気が高いごま油は、アラキドン酸の原料であるオレイン酸などの不飽和脂肪酸を多く含んでいます。
洋食ほど高レベルではないという程度ですので、何を食べてはいけないというよりも食べる量に着目して普段の食生活を考えてみてはいかがでしょうか。
そうして考えていくと自然に和食に傾いた食生活にはなっていきますが、何事も過剰はよくないという事です。
高齢になってくると、脂っこいものよりもさっぱりしたものを欲しくなるのは自然の摂理です。
先ほどの“豚肉の角煮”のように昔から食べられていた食事にも肉類が使用されていますので、適度にメニューに加えながら無理のない食生活を心がけていけば、アラキドン酸を特に意識しなくても自然に摂取されていくはずです。

トップに戻る